こんにちは。
自死遺族専門カウンセラーの向井はじめです。
僕自身は、身内が2度自殺している遺族です。
一人は父親、もう一人は叔母です。
二人とも精神疾患を患っていたのですが、父は電車に飛び込み、叔母は自らナイフで心臓を刺し、自死しました。
よく、「身内が自死した人は幸せになれないのではないか?」と聞かれることがあります。
ですが、自死遺族が幸せになれないなんて僕自身は思いません。
今日は、「身内が2度も自殺している遺族は幸せになれないのか?」というテーマでお話します。
幸せとは?
幸せとは、一体何のでしょうか?
自分の人生を幸せにしたいとは、誰もが思っているでしょう。
ここでは、一旦、幸せとは何か?について考えたいと思います。
幸せとは、主観的なものです。
誰かの幸せ=私の幸せ
とは限らないからです。
幸せとは、誰かから与えられるものではありません。
「気づき」のことです。
当たり前におもっていることが実は、当たり前ではないことに気がつくことなのです。
結婚したら、幸せ。
子どもができたら、幸せ。
いい会社に入ることが幸せ。
確かに、そうかもしれません。
ですが、
結婚しても必ずしも幸せになれるとは限りません。
子どもができても必ずしも幸せになれるとも限りません。
いい会社に入ったとしても幸せになれるとも限りません。
ですので、例え身内が自殺したとしても、幸せになれないと結論づけてしまうのは早すぎます。
確かに、身内の自死を経験すると「なぜ、私だけがこんな苦しい思いをしないといけないのか?」と思われる方もいるかもしれません。
ですが、だからといって、「幸せになれないのか?」と言われると、僕はそうではないと考えています。
“私”の意味
「自分には価値がない。」
そのようにおっしゃられる方もいらっしゃいます。
ですが、価値とは、自分でつくるものです。
なぜなら、僕たちは不確かな存在だからです。
「あなたは誰ですか?」
この問いに明確な答えを出せる方はどれだけいるのでしょうか?
名前で自分のことを説明しようとしても、名前は単なる記号でしかありません。
〇〇大学出身でと説明しても、それは大学の説明であって、あなたの説明でありません。
親は〇〇で、兄弟は〇〇で…
それは、あなたの説明ではなく、親や兄弟の説明です。
仕事は〇〇で…
それは、仕事の説明であり、あなたの説明ではありません。
このように、僕たちは不確かな存在なのです。
僕たちは、絶えず、世界のさまざまなものを知覚し、経験し、ある種の情念をもち、ということを死ぬまで繰り返しているのであって、私を証明しようと躍起になったところで、証明はできないのです。
“私”という存在は、こんなに不確かな存在なのです。
「生きるのに意味はあるか?」このように聞かれることがあります。
上記のように”私”という存在は不確かなものです。
だから、もしかしたら意味なんてないのかもしれない、と僕は思います。
だけど、同時に、意味は自分で規定するもの、自分でつくるものだと僕は思います。
自分の価値を定義する
“幸せ”も、”私”も不確かなものです。
ですが、不確かであるからこそ、もう一度”私”にとっての”幸せ”とは何か?を考える必要があるのだと思います。
“私”は昨日までの自分である理由なんて何一つありません。
今この瞬間から、幸せの意味を定義し直し、”私”を定義することで、充分に幸せになることは可能だと思うのです。
2 Comments
まなみ母 · 2016年3月15日 at 2:26 PM
2014年7月に23歳の娘が自死しました。当時25歳の息子が「結婚して孫の顔を見せるから生きて」と言ってくれました。当時息子に付合っている人は、いませんでしたがその言葉に救われて生きて来ました。昨年彼女ができて会える日を楽しみにしていました。それも叶わないまま、1月27日息子は自死しました。鬱病と診断されて5日目でした。息子が鬱だと言われて、絶対に助けなければとすぐに心療内科に連れて行ったのに、助けてあげられませんでした。二人の子供を一年半の間に自死で亡くしてしまいました。こんな事になるなんて思ってもいませんでした。こんな私に今後幸せが訪れるなんて想像もできません。自責の念で辛いだけです。それでも娘と息子を供養して生きて行こうと思っています。
hajime · 2016年3月15日 at 2:58 PM
まなみ母様
コメントありがとうございます。
あなただからこそ、幸せになれる。そして、それは他でもないあなたがあなた自身を幸せにしてもいいと僕は思います。
あなたにとっての幸せの意味とは何か?そしてあなたは誰か?この問いをまずは持つことでしょう。